top of page
main-logo.png

テラス工事のポイント

テラス工事は以下のことをふまえてご検討いただくとスムーズです。

 

素材・色・形状などのデザイン

テラスの床表面に使用される素材はコンクリート、タイル、石材、木材など多種多様。テラスの形状は四角形が使いやすく一般的です。中にはL字型や台形、曲線を取り入れた形状など、個性的なスタイルをお選びいただくことも可能です。またテラスの屋根枠や柱を木調色にするかアルミ色にするかなどでも雰囲気が変わってきます。ご希望のテイストに合う素材や色、形状を選び、エクステリアのトータルデザインで家全体に調和したテラスをご提案します。







屋根や日よけ

テラスに屋根や日除けを取り付ける場合は、形状、素材、どの程度の大きさにするかを検討します。屋根材には耐久性が高く透明感もあるポリカーボネートがよく使われます。ポリカーボネート製の屋根材には紫外線や熱をカットしてくれるタイプもあります。テラス屋根の形状はフラットなものや曲線がかったものがあります。曲線タイプは雨や風の吹き込みに対応でき、フラットタイプはスタイリッシュな見た目でデザイン性を損ねにくいという利点があります。積雪や強風への対応が必要か、陽射しの入りが強い方角なのかなど、住まいの環境を考慮して検討します。






目隠し

テラスに干す洗濯物が敷地外から見えないか心配、趣味や団欒のプライベートな時間のプライバシーを守りたいなど、通行人や近所の方の目が気になる場合はテラスに目隠し効果のあるフェンスやパネルを設置します。目隠しによって生じる圧迫感を軽減できる半透明のパネルなどもあります。










室外機置場

テラスやその付近に室外機を置く必要があるのかなどはあらかじめチェックしておきましょう。思わぬ位置に室外機が置かれてしまい、想定していたテラスの使い方ができなかったり、せっかくのテラスのデザインが台無しになってしまったりなどという事態にならないよう、事前の配置確認することをおすすめします。










お手入れ方法

テラスの床面は素材によって清掃方法やメンテナンスの頻度などが異なります。どの素材も日常的にほうきやデッキブラシでゴミや砂埃を取り除くことが基本です。さらにタイル材の場合は水とブラシなどでこすって清掃します。人口木材の場合も水とブラシを使用しますが、汚れが取れない場合は素材にあった洗剤を使用します。天然木材は日常の清掃に加え、定期的に防腐・防虫処理をして耐久性を保ちます。テラス屋根のお手入れはゴミを取り除き、柔らかい布やスポンジを濡らして汚れを拭き取ります。





Comments


家族でご近所散策

VOICE

お客様の声

お客様から寄せられた声をご紹介します

bottom of page